第35回 テナントは見学だけ ~ビルの消防訓練~
Posted at January 30, 2006Posted by nakayama
神戸・三宮の中心街、センタープラザなどの商業ビルで、共同自衛消防訓練があり、テナントの一員として参加した。
「プラザ西館3階の店舗から出火」との想定。模擬の煙がたかれる店舗で、自衛消防隊員がてきぱきと、連絡、消火、負傷者搬送にあたり、訓練は「計画通り」に行われた。このあと、中央消防署から、AEDの取り扱いを含めた心臓蘇生の実際を学んだ。
ところで、AEDって、なに?と思う人が多いはずだ。Automated External Defibrillatorの略で、日本語では自動体外式除細動器という。停止した心臓の回復に電気ショックを与えるための小型器械。昨年の法改正で誰もが扱えるようになり、町のあちこちに設置されている。三宮でも各商店街の防災センターに置いてある。高齢化社会が進むにつれて心臓病で倒れる人が増えている。1秒を争う心臓突然死の対策の一環だ。それにしては、何という名称だろう。「AED」という略語では、なかなか普及しないはずだ。せっかくの威力ある器械だが、使おうにも一般の人は名称で尻込みしてしまいそうだ。もっと分かりやすい日本語の名前をつけるべきだ。
もうひとつ、訓練には各店舗から多くの人が参加したが、大半は見学していただけだった。管理者から「火事になれば、ビル内では自動的にシャッターが降りて・・・・・・」との説明があったが、実際にどのシャッターがどう閉じるのか、それに応じて店内の一般客をどう誘導したらいいのか、といった訓練はなかった。テナントにとって肝心なのは、客の被害を出さないことなのだが。
(2006年1月30日)
- Index
-
- 第1回 「第九」演奏を聴きにいく?
- 第2回 ミナトの汽笛が聞こえない
- 第3回 初詣は地元の神社で
- 第4回 すっきりしない年賀状の新商法
- 第5回 文化の力で関西を元気に
- 第6回 公立美術館にも不況の波 ~がんばれ!芦屋市民
- 第7回 「貧すれば鈍する」近鉄球団名の売買
- 第8回 指揮棒を振ってみたい?
- 第9回 左、右? エスカレーターどっちに立つ
- 第10回 細るのは残念、生田川沿いの桜堤
- 第11回 「神戸市民球団」の行方
- 第12回 新しい待ち合わせスポットを
- 第13回 美しくない「広告塔」バス
- 第14回 星野・前阪神監督が功労者だって?
- 第15回 ヴィッセル神戸の「旗印」
- 第16回 梅雨入発表はお節介?
- 第17回 泡盛で沖縄の心をつかむ
- 第18回 ポストは赤でなくても・・・
- 第19回 「ミナト神戸」が泣いている
- 第20回 幹線道路の不法と違反
-
- 第21回 時代遅れ? 直して使う腕時計
- 第22回 雪が降る。プラザに楽しい企画
- 第23回 国際展の応募作品を紛失
- 第24回 マイカー停車できない三宮
- 第25回 マンションラッシュの正体
- 第26回 神戸の春はどこから?
- 第27回 空港経営、神戸市の手腕は?
- 第28回 残った!町なかの桜の木
- 第29回 新緑の六甲山に親しもう
- 第30回 絵画個展を前に作品紛失
- 第31回 センターサウス通りって?
- 第32回 工事現場に完成ビル出現?!
- 第33回 神戸ルミナリエ、「光の第二章」って?
- 第34回 新空港をめぐる税投入 ~神戸市の弁明は不可解
- 第35回 テナントは見学だけ ~ビルの消防訓練~
- 第36回 12年ぶりにみこし行列 ?4月の生田祭で三宮地区
- 第37回 由緒ある旧居留地の町名 ~「神戸検定」にピッタリ~
- 第38回 神戸市文書館って? ~建物の由来にそむく~
- 第39回 オリックスが大阪中心へ ~市民の観戦が球団育てる~
- 第40回 老舗とともに残したい ~「トアロード」の魅力~
- 「神戸ぶんか」異聞 完結のお知らせ
- Counter
-
- Total :
- Today :
- Yesterday :
- Since 2006.04
- Total :