第38回 神戸市文書館って? ~建物の由来にそむく~
Posted at May 20, 2006Posted by nakayama
新幹線新神戸駅からバス通りに沿って東へ歩いて10分。通りの南側に神戸市文書館がある。昭和10年代に建てられた“昭和モダン”の洋館。南蛮美術品を収集していた篤志家が、作品を収納する美術館として建て、市へ寄贈したものだ。長い間、旧神戸市立南蛮美術館として神戸市民に親しまれてきた。
その後、南蛮美術品が市立博物館に吸収され、建物は文書館に衣替えした。「まったく機能を果たしていませんよ」と、歴史専門の大学教授は批判する。文書館には「新修神戸市史」編集のために収集した資料が保存されている。だが、市史も肝心の「古代・中世」編は未完で、発刊のめどが立っていない。教授は「文書館の職員は管理するだけで、古文書を読める人がいない。調査・研究は神戸大学に委託している。こんな状況では、市民が訪れてもあんまり意味がないし、事実ほとんど利用する人はいない」と、手厳しい。
実際、文書類では江戸時代の商家関係のものが数種類あるにすぎない。すでに刊行された本「新修神戸市史」に詳しく書かれた文書を、わざわざ見にくる人が少ないのも当然だろう。
美術館時代の30年前に、ここで重要文化財の「泰西王侯騎馬図」「南蛮屏風」「聖フランシスコ・ザビエル像」などの名品を見た私としては、この建物が文書館というのは寂しい。南蛮美術品にふさわしい器をという篤志家の思いをよそに、文書館にしてしまったのは、行政の大きな失点だった。
(2006年5月20日)
- Index
-
- 第1回 「第九」演奏を聴きにいく?
- 第2回 ミナトの汽笛が聞こえない
- 第3回 初詣は地元の神社で
- 第4回 すっきりしない年賀状の新商法
- 第5回 文化の力で関西を元気に
- 第6回 公立美術館にも不況の波 ~がんばれ!芦屋市民
- 第7回 「貧すれば鈍する」近鉄球団名の売買
- 第8回 指揮棒を振ってみたい?
- 第9回 左、右? エスカレーターどっちに立つ
- 第10回 細るのは残念、生田川沿いの桜堤
- 第11回 「神戸市民球団」の行方
- 第12回 新しい待ち合わせスポットを
- 第13回 美しくない「広告塔」バス
- 第14回 星野・前阪神監督が功労者だって?
- 第15回 ヴィッセル神戸の「旗印」
- 第16回 梅雨入発表はお節介?
- 第17回 泡盛で沖縄の心をつかむ
- 第18回 ポストは赤でなくても・・・
- 第19回 「ミナト神戸」が泣いている
- 第20回 幹線道路の不法と違反
-
- 第21回 時代遅れ? 直して使う腕時計
- 第22回 雪が降る。プラザに楽しい企画
- 第23回 国際展の応募作品を紛失
- 第24回 マイカー停車できない三宮
- 第25回 マンションラッシュの正体
- 第26回 神戸の春はどこから?
- 第27回 空港経営、神戸市の手腕は?
- 第28回 残った!町なかの桜の木
- 第29回 新緑の六甲山に親しもう
- 第30回 絵画個展を前に作品紛失
- 第31回 センターサウス通りって?
- 第32回 工事現場に完成ビル出現?!
- 第33回 神戸ルミナリエ、「光の第二章」って?
- 第34回 新空港をめぐる税投入 ~神戸市の弁明は不可解
- 第35回 テナントは見学だけ ~ビルの消防訓練~
- 第36回 12年ぶりにみこし行列 ?4月の生田祭で三宮地区
- 第37回 由緒ある旧居留地の町名 ~「神戸検定」にピッタリ~
- 第38回 神戸市文書館って? ~建物の由来にそむく~
- 第39回 オリックスが大阪中心へ ~市民の観戦が球団育てる~
- 第40回 老舗とともに残したい ~「トアロード」の魅力~
- 「神戸ぶんか」異聞 完結のお知らせ
- Counter
-
- Total :
- Today :
- Yesterday :
- Since 2006.04
- Total :